このような悩みを解決します!
- ブログを始めたけど次は何をするの?
- 初期設定の方法が分からない
- どんな設定ができるのか知りたい

おそら副業図鑑100ブログ
派遣看護師転職100ブログ
Twitterフォロワー1500人以上
5桁ブロガー(最高月収50000円/月以上)
ブログで利用するWordPressには、たくさんの設定項目があるため、初心者にとっては悩んでしまうことが多いと思います。
WordPressとは
ブログ開設後は「本当に合っているの?」と不安を覚え、スムーズに作業することが出来ませんでした。
そこで、WordPressの初期設定やどのような設定項目があるのかを初心者でもスムーズにできる様に解説していきます!
WordPress初期設定をしよう【10分で完了】

ここから、初心者でもカンタンにWordPressの初期設定を開始できる様に解説します!
Google等での検索上位になるために重要なSEO対策の情報も記載してます。
ブログで収益を得たい方には必須の情報となります。
初期設定は3つだけ

始めに、WordPressの管理画面で操作できる基本設定からです。
初期設定するの3項目は
まずは、WordPressの『設定画面』の開きます。
WordPressで設定画面を開く方法

- 初期設定するのは『一般・ディスカッション・パーマリンク』のみ
- 『投稿設定・表示設定・メディア・プライバシー』は設定する必要がない
一般設定
『一般設定』では、ワードプレスで使用する『サイトのタイトル・キャッチフレーズ・WordPressアドレスとサイトアドレス・管理者メールアドレス』の情報を設定します。

ブログの『タイトル』や『キャッチフレーズ』では、ワードプレスのブログ開設時に作成したタイトル・キャッチフレーズの情報を入力します。

ブログで作成した内容に沿ったタイトル・キャッチフレーズを設定すればOK
次に『WordPressアドレス』や『サイトアドレス』では、サイトへアクセスするためのURLを設定します。


ブログやサイトに設定するURLを入力すればOK
『管理者メールアドレス』では、ワードプレスのアップデートや、投稿記事へのコメントへの『通知メール』の送信先を設定します。


ブログの管理者がいつでも確認できるメールアドレスを設定しておくこと
管理者メールアドレス以下の設定は初期から設定されているままでOKです。

その他の設定はそのままでOK
ディスカッション
『ディスカッション』では、作成した記事の『コメント』の設定が出来ます。

ブログ記事にコメントを投稿できる『コメント機能』があり、コメントの設定は全てこの画面から行います。
『コメント機能OFF』するには、『ディスカッション設定』で設定します。
コメント機能OFFにする方法
コメント機能OFFにする以前に記事を投稿していた場合では、記事のコメントは表示されたままになります。
投稿した記事のコメントを非表示にする方法
記事投稿前に設定しておくと、この手間が省けるから事前にしておくことがオススメです。
パーマリンク設定
『パーマリンク』とは、ブログ記事のURLのことです。


投稿名でSEO対策できるから、投稿名にチェックは必須ですね。
ブログ記事作成後にパーマリンクを設定変更すると、記事のURLが変更されるため、設定はWordPressインストール後にするのがベスト!
その他の設定項目を変更しよう

ここでは、上記で紹介した初期設定以外のブログ運営で役立つ設定項目を解説します!
初期記事を削除する
ワードプレスには『サンプルページ』という確認用の初期記事が保存されています。
『Hello world!』この記事はブログ運営していく上で必要ないため、ワードプレスブログ運営直後に削除しましょう。
不必要な記事があると、ブログへの離脱率が高くなってしまうため、削除するのがベストです。
必要のないプラグインを削除する
ワードプレスインストール直後に『プラグイン』のボタンを押すと、『Hello Dolly』というプラグインが存在します。


『プラグイン』・・・テーマだけでは補うことが出来ない機能を用途に合わせてカスタマイズするツール
『Hello Dolly』というプラグインは初めから入っている物で必要があると思いますが、全く必要ないため、すぐに削除するようにしましょう。
『Hello Dolly』プラグインを削除する方法
『Akismet Anti-Spam(アンチスパム)』というプラグインも初めからあるが、上記で述べた『コメント機能OFF』にしている方は削除してOKです。
『Akismet Anti-Spam(アンチスパム)』・・・作成した記事のスパムコメントを自動削除してくれるプラグイン
WordPressプラグインのインストールと使い方が分からない方へ

プライバシーポリシーを表示する
『プライバシーポリシー』を正しく表示することは今後Googleアドセンスで受かるための必須事項です!そのため、この機会に設定しておきましょう!
『プライバシーポリシー』・・・運営サイトの個人情報保護に関する内容を表示するページのことです。
プライバシーポリシーを編集する方法
プライバシーポリシーは初めから文章が用意されているため、編集したい文章のみ自己で編集すればOKです。
メタ情報を削除する
ワードプレスで利用するテーマには『メタ情報』という情報が表示されます。
『メタ情報』・・・ブログ運営者がサイトを管理、ログインするためのリンクをまとめたもの
『メタ情報』はブログサイト利用者に見せる必要はない情報です。『メタ情報』には管理画面のリンクも含まれているため、もし公開中のブログサイトに表示されているなら、セキュリティ面では良くありません。
このためにもワードプレス利用にあたっては、『メタ情報』をあらかじめ削除しておくのがベストと言えます。
メタ情報を削除する方法
【まとめ】初期設定と設定を済ませてブログ記事を書きましょう

ブログ記事作成前にすべき初期設定とその他の設定項目は以上で終了となります。
記事作成後も出来ますが、作成前にやっておく方が時間のロスがないですね。
初期設定とその他の設定項目が終われば、さっそくブログ記事を作成しましょう!
記事作成前にブログデータのバックアップを取る方法は以下のリンクから
